Monikavk

自分のための技術メモ

3Dプリンタの種類とか仕組みとか

3Dプリンタの種類

  • 熱溶解積層型(FDM)
  • 光造形型

個人で購入できる3Dプリンターの方式はこの2種類くらい。業務用ならほかにもいくつか種類があり。 その中でも熱溶解積層型(FDM)について。

参考リンク

3Dプリンター - Wikipedia

3Dプリンターの種類と特徴まとめ

熱溶解積層型(FDM)の仕組み

3Dプリンターの種類~造形方式で比較・メリットとデメリット|リコー

主に熱で溶かした樹脂をノズルから押し出し、積み上げてモデルを造形します。高い耐久性や耐熱性を得やすいので、試作品や治具、簡易型の造形などに適しています。反面、素材を溶かして積み上げていくため、断層が目立ちやすいとうデメリットがあり、表面の滑らかさが求められる造形物の出力には向きません。

Prusa i3とKossel

3Dプリンターについて調べていると、RepRapという単語がひっかかると思う。オープンでだれでも3Dプリンターが作れるというプロジェクトで、安く売られている3Dプリンターはこのオープンソース3Dプリンタに該当する。

RepRap - RepRap

以下のリンクに、RepRapのマシンが示されているが、安価なマシンはおおむねPrusa i3とKosselの2種類になる。Kosselは形状からデルタ型、と記載されることもある。

RepRap Machines - RepRap

デルタ型 3D プリンター KOSSEL(中華製) – (1)機種のお勉強と選定・注文(決済)まで | ピックワールド(PIC World)

予算3万円で3Dプリンター(TEVO Tarantula)を買った | あること・ないこと日記

例えばAmazonやAliExpressで売っている安価な3Dプリンターは、自分で組み立てるタイプで20,000円~50,000円といったところ。さらに上のクラスの50,000円~100,000円だとメーカー独自の3Dプリンターが購入候補にあがる。

私が購入したもの

いろいろと調べた結果、持っている人が多そうなTevoTarantulaを購入しました。3Dプリントはうまくいっていますが、やはり問題点もいくつかありますのでその点は別途、レビューまたは雑記として記事にしていきたいと思います。

www.youtube.com

www.youtube.com

このブログで書いていきたいこと

自分のためになることを書く

前々から、調べた情報をどこかにひとまとめにしておきたいなあ、という思いと、情報発信をしたいなあという思いがありました。そこで自身がブログを始めるにあたって、得たいもの、達成したいことを忘れないよう以下に残しておきたいと思います。

自分のための技術メモとして

blog.soracom.jp

yomon.hatenablog.com

技術ブログは普通のブログとは異なります。 未来の自分へのドキュメント です。 「あー、これ既にやったことあるなー。なんだっけ?」とググった先が自分のブログであってほしい、そんな思いで書いてみてください。 一番最初の利用者が自分、すなわちドッグフーディングしましょう。これはサービス開発でも、ブログでも共通して言えることです。

自分の場合、ラズベリーパイを買ったときに、インストールの方法とか、カメラの設定とか、温度センサーの組み込み方とか、回路のつなげ方とか、いろいろ調べました。 でもそのあとお仕事とかが忙しくなって1,2か月もたつと、何やってたかってほとんど全部忘れちゃうんですよね。だからもう一回同じワードでGoogle検索して、同じブログからリンクを辿っていって、あったこれだ!!って。

その時から、自分の情報をどこかに一元的にまとめておく必要ってあるなあと感じていました。一応、OnenoteとかEvernoteにスクラップされている記事があるんですが、それをまとめて、自分のやったことを含めた記録っていうのはしていなかったんですよね。

自身が何か物を作ったときに、調べたときの経緯と参考リンク、そして結果自分はこういうものにしましたよ、っていうのを残していきたいと思います。

情報発信・情報収集の場として

自身のブランディングも含め、やってきたことをどこかで公開したいなあと思いました。でもどちらかというと、こんなすごいもの作ったからみてくれー!!っていうより、こんなもん作ってみたんだけどうまくいかねえー助けてくれーって思いの方が強いです。

ネットの情報量って膨大でほしい情報って探すのが大変です。逆に自分から発信してると自然と集まってくるもんじゃないかなーって、Twitterやら、仕事やらをしていると感じます。

書きたいこととか、まとめ方とか

主に技術的なことで、自分がこうやってこれをつくりました、こんな感じで実験してみました、調べたらこんな結果でした、そういったことをメモとして残していきたいと思います。

  • ラズベリーパイ
    • カメラの設定
    • 温湿度計との接続、データ収集
    • Dropboxとの連携、データのアップロード
    • OpenCVの顔認識(挫折)
    • 土壌センサーとの接続、データ収集
    • サーバーの構築
    • カメラ画像をWEBで見られるようにする
  • TevoTarantula
    • 3Dプリンターの仕組みと組立
    • TevoTarantulaのいいとこ、わるいとこ
    • 作ったもの
    • 改造したところ、改造しなきゃいけないところ
    • 軸合わせのめんどうくささとか
    • Fusion360とCURAの設定
  • Hexy

ざっくりですが、上記についてまずはまとめていこうかなあと思っています。

あとは、調べた言葉とか、資格試験についてとか、そういった部分もまとめていきます。 あくまで技術メモ、調べたことのメモとして使用するため、日ごろの所感とかそういったものよりも、こう”やった”という結果中心の話をしていきたいと思います。

また、書き方は省力化を図るためにバンバン引用をしていきます。大事なことは先人たちの方がかなりうまくまとめてくれいるはずです。それをどうアレンジしたか、が自分の記録として残しておくべきことかなと思いますので・・・。

まとめ

なんでブログを書くの  ⇒ 自分のやってきたことを残す

  • 調べたことをまとめておきたい
  • 自分の辞書
  • 情報発信の場にして、情報収集もする